Showing posts with label 60's. Show all posts
Showing posts with label 60's. Show all posts
2020/06/12
2019/10/03
2019/03/19
2019/03/02
The Ton #01 + DVD
2018/10/19
2018/07/29
2018/04/27
2018/02/24
2018/01/30
Chopper Journal #40
LABELS:
60's,
book,
chopper journal,
dry goods,
photo,
smutbuttmagazine,
STAG,
tee shirts,
zine
2017/09/01
BIKERS;The Men,Machines & Myths"
2008年に出版された写真集Portraits of American Bikersシリーズのファイナルエディションとも言える,
BIKERS;The Men,Machines & Myths"
1960年代後半、アウトロウズ 1%er モーターサイクルクラブ・デトロイトチャプターのメンバーだったJim "Flash" Miteff(1933-2000)が1930年代ビンテージのGraflexスピードグラフィックプレスカメラを使用して、700枚以上のモノクロ写真を撮影、4×5のオリジナルネガは40年以上に渡り保管され、その一部をJimの娘Beverlyが写真集の第一弾として2008年にPortraits of American Bikers: LIfe in the 1960's" を出版。2010年、第二弾"Inside Looking Out"、その後2013年にコレクターズエディションの"The Flash Collection"をリリース。
そして、今回リリースとなるシリーズのファイナルエディション。幾度となく延期となり、当初の発売予定より3年遅れたこの"BIKERS", 60-70年代のバイカー、バイク、そしてJimのレンズを通して写し出されたバイカー達のライフスタイル等、果たして今回はどんな写真にお目にかかれるのか楽しみです!
限定1000冊
ハードカバーでシリアルナンバー入り、勿論サイクルトラッシュでは著者ビバリーロバートのサイン入りのみを販売。
CYCLE TRASH
2017/07/30
update: BIKERS;The Men, Machines & Myths
日本に到着しております。入荷まで今しばらくお待ちください
----------------------------------------------------
2008年に出版された写真集Portraits of American Bikersシリーズのファイナルエディションとも言える,
BIKERS;The Men,Machines & Myths"が近日入荷予定です。
1960年代後半、アウトロウズ 1%er モーターサイクルクラブ・デトロイトチャプターのメンバーだったJim "Flash" Miteff(1933-2000)が1930年代ビンテージのGraflexスピードグラフィックプレスカメラを使用して、700枚以上のモノクロ写真を撮影、4×5のオリジナルネガは40年以上に渡り保管され、その一部をJimの娘Beverlyが写真集の第一弾として2008年にPortraits of American Bikers: LIfe in the 1960's" を出版。2010年、第二弾"Inside Looking Out"、その後2013年にコレクターズエディションの"The Flash Collection"をリリース。
そして、今回リリースとなるシリーズのファイナルエディション。幾度となく延期となり、当初の発売予定より3年遅れたこの"BIKERS", 60-70年代のバイカー、バイク、そしてJimのレンズを通して写し出されたバイカー達のライフスタイル等、果たして今回はどんな写真にお目にかかれるのか楽しみです!
限定1000冊
ハードカバーで、勿論サイクルトラッシュでは著者ビバリーロバートのサイン入りのみを販売。
価格未定ですが、1万円前後を予定しております。
ご予約受付中です。
This hardcover book contains over 250 pages of photographs going deep into the biker lifestyle as seen through the lens of Jim “Flash” Miteff.
This is a rare opportunity to own the largest collection of Jim Miteff's images ever published.
The photographs are from the 1960s motorcycle culture.
Most of the images in this book have never been published.
Printing is strictly limited to 1000 numbered copies.
----------------------------------------------------
2008年に出版された写真集Portraits of American Bikersシリーズのファイナルエディションとも言える,
BIKERS;The Men,Machines & Myths"が近日入荷予定です。
1960年代後半、アウトロウズ 1%er モーターサイクルクラブ・デトロイトチャプターのメンバーだったJim "Flash" Miteff(1933-2000)が1930年代ビンテージのGraflexスピードグラフィックプレスカメラを使用して、700枚以上のモノクロ写真を撮影、4×5のオリジナルネガは40年以上に渡り保管され、その一部をJimの娘Beverlyが写真集の第一弾として2008年にPortraits of American Bikers: LIfe in the 1960's" を出版。2010年、第二弾"Inside Looking Out"、その後2013年にコレクターズエディションの"The Flash Collection"をリリース。
そして、今回リリースとなるシリーズのファイナルエディション。幾度となく延期となり、当初の発売予定より3年遅れたこの"BIKERS", 60-70年代のバイカー、バイク、そしてJimのレンズを通して写し出されたバイカー達のライフスタイル等、果たして今回はどんな写真にお目にかかれるのか楽しみです!
限定1000冊
ハードカバーで、勿論サイクルトラッシュでは著者ビバリーロバートのサイン入りのみを販売。
価格未定ですが、1万円前後を予定しております。
ご予約受付中です。
This hardcover book contains over 250 pages of photographs going deep into the biker lifestyle as seen through the lens of Jim “Flash” Miteff.
This is a rare opportunity to own the largest collection of Jim Miteff's images ever published.
The photographs are from the 1960s motorcycle culture.
Most of the images in this book have never been published.
Printing is strictly limited to 1000 numbered copies.
2017/01/19
2016/11/05
Bamboo biker shades are back!
80年代からビンテージアイウェアディーラーをしていた方の処に残っていたバンブーのみ全て仕入れました。色、形状にバラツキが有ります。
1960年代アメリカへの輸出用に日本で生産されたデッドストックです
注:当時のガラスレンズは現代のようなクオリティや、UVカット等の機能を有しておりません。また、約50年前の商品ですのでレンズのエッジ部分にカケやヒビが入りかけていたりする場合が有ります。そのままでのご使用は大変危険ですので、必ず眼鏡店等でレンズを入れ替えしてからご使用ください。
フレームに若干のゆがみや成形バリがあります。長年に渡る保管時に付いた擦れ等があります。眼鏡店等でのかけ具合調整が必要です
CYCLE TRASH
2016/10/13
2016/06/23
2015/12/01
2015/11/25
2015/11/23
2015/11/03
2015/08/19
Bamboo biker shade
1960's nos Bamboo plastic shades/sunglasses, made in JAPAN
輸出用として1960年代に作られたNOS バンブータイプのプラスチックフレームサングラスです。全体的なフォルムはKD'Sやビンテージのバイカーシェードのような雰囲気で、パッと見は普通でそれ程エグくないですが、間近で見るとなかなかの変態っぷりです。
7バレルのメタルヒンジはぐらつきもなくスムーズに開閉します。 ダークグリーンのガラスレンズです。
当時のレンズは現代のようなクオリティや、UVカット等の機能を有しておりません。また、約50年前の商品ですのでレンズのエッジ部分にカケやヒビが入りかけていたりする場合が有ります。そのままでのご使用は大変危険ですので、眼鏡店等でレンズを入れ替えされる事を強くお薦め致します。
フレームに若干のゆがみや成形バリがあります。長年に渡る保管時に付いた擦れ等があります。眼鏡店等でのかけ具合調整が必要です
輸出用として1960年代に作られたNOS バンブータイプのプラスチックフレームサングラスです。全体的なフォルムはKD'Sやビンテージのバイカーシェードのような雰囲気で、パッと見は普通でそれ程エグくないですが、間近で見るとなかなかの変態っぷりです。
7バレルのメタルヒンジはぐらつきもなくスムーズに開閉します。 ダークグリーンのガラスレンズです。
当時のレンズは現代のようなクオリティや、UVカット等の機能を有しておりません。また、約50年前の商品ですのでレンズのエッジ部分にカケやヒビが入りかけていたりする場合が有ります。そのままでのご使用は大変危険ですので、眼鏡店等でレンズを入れ替えされる事を強くお薦め致します。
フレームに若干のゆがみや成形バリがあります。長年に渡る保管時に付いた擦れ等があります。眼鏡店等でのかけ具合調整が必要です
CYCLE TRASH
下の画像は自分用の1本を調整した物としていない物の比較です。わかりにくいかもしれませんが左が調整前、右が調整後です。
調整前はストレートテンプルです。私はこの状態でかけると、こめかみから後頭部にかけてアールが有っていなかったので、フレームが鼻からずり落ちてしまいました。また耳から後に突き出す部分もストレートな為、ヘルメットをかぶった際テンプルの先端がヘルメット内装に当たり、鼻から浮き上がってしまいます。その為、一番簡単な方法で調整しました。約80度のお湯(ウォーターディスペンサーのお湯を使用)に、テンプルを数十秒浸け、十分熱くなった所でテンプル先端を指でグイッと曲げそのまま保持。片方づつかけ具合を確かめながら調整しました。
テンプル先端を内側に曲げるだけでなく、下に曲げ耳の高さに合わせました。たったこれだけで、嘘のようにかけ心地が良くなります。